著者: 井上由理子 /宮野正喜

出版社:学習研究社
ISBN:4054024122
サイズ:単行本 / 127p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:2,400円 (税込:2,520円)

宮中ゆかりのお菓子、御紋菓子、門前菓子、おまんやさん…読んだら思わず食べたくなる。初お目見えのお菓子も登場。

第1章 京菓子の美
第2章 京菓子の歴史
第3章 社寺とお菓子
第4章 茶の和菓子
第5章 和菓子の趣
第6章 京菓子と生活
第7章 京菓子舗案内
著者: 柳瀬久美子

出版社:成美堂出版
ISBN:4415022979
サイズ:単行本 / 63p
発行年月: 2003年 07月
本体価格:850円 (税込:893円)

昔から愛されてきた“和のお菓子”。洋菓子と違いバターを使わないので、甘いものを控えている人でも大丈夫。旬の素材を生かして、香り豊かなおいしい和菓子を作りましょう。むずかしそう…と思っても、作り方は意外と簡単。手作りの和菓子で、ゆったりとしたお茶の時間を過ごしませんか?和菓子ってこんなにおいしかったんだ!と、魅力を再発見するレシピ33点を紹介。

まず始めに“あん”を作りましょう(“あん”作りに欠かせない豆/小豆つぶあん ほか)
“あん”のバリエーション(ずんだあん/かぼちゃあん)
1 昔ながらの和のお菓子(桜餅/水ようかん ほか)
2 おしゃれな和のスウィーツ(サクラゼリー/ニッポンのフォレノワール ほか)

優しい甘さの和菓子を自分でも作ってみたい。昔ながらの大福や白玉からカフェ風のアレンジ和菓子まで、おいしい和菓子がいっぱい。詳しい写真プロセス付きでとっても簡単。

桜餅/水ようかん/おはぎ/串だんご/草もち/栗蒸しようかん/デラックスクリームみつ豆/サクラゼリー/タピオカ抹茶オレ/いちご白玉シロップ/ごま豆腐・黒蜜がけ/洋風・栗の茶巾絞り/和風プリン/抹茶のミルクレープ/きんかん蒸しパン/きなこクッキー ほか
著者: 黒木優子

出版社:祥伝社
ISBN:4396410417
サイズ:単行本 / 83p
発行年月: 2003年 01月
本体価格:1,300円 (税込:1,365円)

もらった人が包みを開けてビックリ! ほっとなごむ味わいの和菓子レシピ集。おつかいもの、手みやげ、おうちに招待、おやつの4つのテーマで、水ようかんや花見だんごなどの懐かしい味を、アイデアラッピング術とともに紹介。
出版社:ブティック社
ISBN:4834721361
サイズ:ムックその他 / 140p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:943円 (税込:990円)
出版社:ブティック社
ISBN:483472106X
サイズ:ムックその他 / 140p
発行年月: 2004年 01月
本体価格:943円 (税込:990円)
出版社:ブティック社
ISBN:4834720454
サイズ:ムックその他 / 104p
発行年月: 2003年 07月
本体価格:943円 (税込:990円)
著者: 渡辺 泰雄, 堀 祐輔, 山田 静雄, 大柴 吉文, 篠塚 和正, 梅垣 敬三, 内田 信也, 小渋 陽司

出版社:地人書館
ISBN:4805207426
サイズ:単行本 / 185p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:2,000円 (税込:2,100円)

本書では、医薬品から機能性食品、さらには癒しを求めた芸術まで、われわれの身体に何らかの生理機能的変化を及ぼすものを、漢字の「薬」ではなく“クスリ”と書いている。これらがいかなる相違・相関性を持つのか、どのようにして生理機能に影響を及ぼすのか。医療用医薬品、一般用医薬品、漢方薬、医薬品外品、機能性食品といった用語の本質的意味を解説する。

第1章 医薬品と漢方・食の考え方―ヒトの体にとっての“クスリ”ってナニ?
第2章 医薬品の吸収・分布・代謝・排泄―ヒトの体に“吸収”され、“代謝”されるってナニ?
第3章 医薬品・漢方薬・食品と健康危害―ヒトの体にとって“安全性”ってナニ?
第4章 医薬品の相互作用―“クスリ”になるものの取り合わせってナニ?
第5章 医薬品に限らないクスリと医療―入院患者が本当に必要な“クスリ”ってナニ?
第6章 医薬品の基本的知識―意外に知らない“クスリの話”ってナニ?
第7章 医薬品常識テスト―“クスリ”の正しい知識と扱い方ってナニ?
著者: 喜古康博

出版社:同文書院
ISBN:481033144X
サイズ:単行本 / 219p
発行年月: 2004年 03月
本体価格:1,200円 (税込:1,260円)

第1章 クスリってどんなもの?(薬の作用と効き目―薬は体の中でどうなるのか?
 薬の分量と使い方―用法・用量はどのように決めるのか
 新薬ができるまで―安全性はどのように確認されるのか?
 薬を飲む前に…―正しい効果を得るためには…
 頓服薬・坐薬の正しい使い方―さまざまな目的に使われる薬 ほか)
第2章 病気別クスリの「作用」と「使い方」(かぜ薬―かぜは「ウイルス」による急性の呼吸器疾患
 感染症の薬―かぜをひいたときに起こる、炎症や発熱は病原微生物が原因
 胃・十二指腸潰瘍の薬―ストレス、疲労、刺激に弱い胃・十二指腸
 便秘の薬―痔や大腸がんの原因にもなる便秘
 花粉症の薬―スギ以外にもさまざまな原因が… ほか)
付録 サプリメント
出版社:学習研究社
ISBN:4056034729
サイズ:ムックその他 / 98p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:760円 (税込:798円)
著者: 東京自殺防止委員会

出版社:ぶんか社
ISBN:482110590X
サイズ:単行本 / 221p
発行年月: 1997年 12月
本体価格:1,200円 (税込:1,260円)

自殺防止にマニュアルなんてないかもしれないが、一人一人が自分だけの自殺防止マニュアルを持つことは大いに可能だ。良薬は口に苦し。激動の時代を突破するオリジナル自殺防止マニュアルの作り方。

第1章 私の考える自殺防止マニュアル
第2章 いじめ・学校問題で悩んでいる人たちへ
第3章 新しい世界へ飛び込んで見る!
第4章 人生について考えてみる!
第5章 大自然の流れに身をまかせよう
著者: 鶴見済

出版社:太田出版
ISBN:4872331532
サイズ:単行本 / 219p
発行年月: 1994年 02月
本体価格:971円 (税込:1020円)

世紀末を告げる不気味な本と批判を浴びた50万部のベストセラーは、どう読まれたか?マスコミの「自殺本」バッシングに著者が答え、読者の手紙に退屈な時代の生き方を学ぶ。「完全自殺マニュアル」より役に立つ、生き方マニュアル。

第1章 『完全自殺マニュアル』騒動
第2章 読者からの手紙
第3章 『完全自殺マニュアル』はどう語られたか
著者: 鶴見済

出版社:太田出版
ISBN:4872331265
サイズ:単行本 / 198p
発行年月: 1993年 07月
本体価格:1,165円 (税込:1,223円)

薬局で買える死ねるクスリから、最も安楽に死ねる方法まで、聖書より役に立つ、コトバによる自殺装置。

1 クスリ
2 首吊り
3 飛び降り
4 手首・頚動脈切り
5 飛び込み
6 ガス中毒
7 感電
8 入水
9 焼身
10 凍死
11 その他の手段
著者: 岩村匠

出版社:成甲書房
ISBN:4880861545
サイズ:単行本 / 188p
発行年月: 2003年 10月
本体価格:1,400円 (税込:1,470円)

女と呼ばれた男が、
ついに女子更衣室に
サヨナラを告げた。
性同一性障害、
33年の七転八倒、
規格外人生発見までの
エトセトラ感動記。


プロローグ 跳べないノミにはなりたくない
第1章 闇・世の中全部が敵だった
第2章 ブレイクスルー・劇的な発想転換
第3章 XとYの深い溝・今明かされる恋の話
第4章 戦い・本気で生きるための総合格闘技
第5章 FAQ・もう聞き飽きた質問集
エピローグ 傲慢から感謝へ
著者: 橋本秀雄

出版社:青弓社
ISBN:4787231553
サイズ:単行本 / 190p
発行年月: 1998年 10月
本体価格:1,600円 (税込:1,680円)

目次

1 男でも女でもない性を生きる  橋本秀雄
(1)インターセクシャリティ(半陰陽者らしさ)とは何か
  ?インターセックス(半陰陽)とは何か
  ?ヒトの九つの性とは何か
  ?インターセクシャリティ(半陰陽らしさ)とは何か
  ?性のグラデーション(漸進性)
(2)私の性的トラウマ(心的外傷)
  ?一九六一年七月二十六日に生まれて
  ?女性化の始まり
  ?肥満児相談会
  ?少年たちの性
  ?私と性教育
  ?初恋
(3)輝けないティーンズ
  ?男子高校へ
  ?セクシャル・ファンタジーを描く
  ?どんな夢が見えますか?
  ?一九八〇年
  ?いとしのアキ
  ?大学生の性
  ?アキ、ごめんなさい!
  ?卒業
(4)男性を演じる
  ?長い穴
  ?オトコたちの性
  ?迷路
  ?K
  ?熱い関係
  ?ジェンダー・アイデンティティ・クライシス(性的自己同一性の崩壊)
(5)すてきな人たちとの出会い
  ?癒し陶芸教室
  ?翻弄される性
  ?「人間と性」教育研究協議会
  ?「hijra nippon」大阪自助グループ
  ?シェリル・チェースとよう子さん
  ?生殖医療を考える
  ?マスコミ・デビューと性転換手術報道
(6)PESFIS奮戦記
  ?「hijra nippon」からPESFISへ
  ?性と生を超えて生きる
  ?UFOと接近遭遇!
  ?PESFIS東京自助グループ
  ?九七年、性教協全国夏季セミナー
  ?大阪セルフヘルプ支援センター
  ?なぜかメンズリブ?
(7)私は幸せ!
  ?私たちがともにできること
  ?大阪セミナー
  ?二通の手紙
  ?日本福祉大学・松田ゼミ
  ?涙
  ?三人の写真
  ?PESFIS母親の会
  ?私は幸せ!
  ?リボンちゃん、一緒に歩いていこうね!

2 インターセクシャル(半陰陽者)は主張する
(1)Alternative way ――私の選択  田中保子
(2)価値観――次世代への遺産  瀬野悠里
(3)AIS(精巣性女性化症候群)の私とアンデンティティ・クライシス  TRUTH

あとがき
著者: 緒方英秋

出版社:講談社
ISBN:4062111209
サイズ:単行本 / 238p
発行年月: 2002年 01月
本体価格:1,500円 (税込:1,575円)

私は男?
それとも女?
たくさんの
涙のぶんだけ、
今の私がある。


1 音のない世界に生まれて
2 男?それとも、女?
3 耳が聞こえないって、かわいそう?
4 死にたいほどつらかった日々
5 忘れられないラブ・ストーリー
6 人生には目的が必要なんだ
7 女になりたい
8 ろうでよかった
9 自分を変える
10 今の私が好き
著者: 性の問題研究会

出版社:同文書院
ISBN:4810376923
サイズ:単行本 / 223p
発行年月: 2000年 01月
本体価格:1,300円 (税込:1,365円)

本書は、性転換手術そのもののマニュアル書であると同時に、「性転換」とその周辺問題を理解するための解説書としての側面をもつ。そのため、性を語る上での用語解説から、体の性を変えていく方法、外見的な工夫、カウンセリング、法律の問題など、扱った分野は多岐にわたる。また、一部ではあるが半陰陽(インターセックス)についても取り上げた。

1 性転換について考える前に―性転換というと"ニューハーフ"という言葉しか浮かばないあなたのために…
2 性と社会―性的少数派への偏見を生みだす社会の構造を徹底分析
3 インターセックス(半陰陽)―男性と女性のあいだにある"間性"を知る
4 性同一性障害とその周辺―体の性と心の性が違うという疾患を取り巻く問題
5 手術の前段階―体にメスを入れる前にできること
6 手術―ペニス、膣形成手術から当事者の手術レポートまで
7 法律の問題―名前変更のプロセスと各国の法律事情

うつと自殺

2004年4月24日 読書
著者: 筒井末春

出版社:集英社
ISBN:4087202399
サイズ:新書 / 205p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:660円 (税込:693円)
著者: 日本医師会 /西島英利

出版社:明石書店
ISBN:4750318655
サイズ:単行本 / 61p
発行年月: 2004年 02月
本体価格:800円 (税込:840円)

1 うつ病とはどんな病気なのか(うつ病とはどのような病気なのでしょうか
  うつ病を見落とさないための重要な知識:うつ病の鑑別診断 ほか)
2 うつ病の治療(精神療法の原則/認知療法 ほか)
3 専門医へ紹介するタイミング(専門医へ紹介したほうがよい場合
  精神科医と一般診療科医の連携)
4 自殺未遂が起きた時の具体的な対応(自殺未遂に対しては厳重な警戒を/治療の原則 ほか)
著者: 布施豊正

出版社:はまの出版
ISBN:4893613936
サイズ:単行本 / 270p
発行年月: 2004年 04月
本体価格:1,500円 (税込:1,575円)
著者: 下園壮太

出版社:文芸社
ISBN:4835572033
サイズ:単行本 / 276p
発行年月: 2003年 12月
本体価格:1,500円 (税込:1,575円)

出版社からのコメント
担当編集者 今井鎮夫

 この本を企画出版するかどうか、という観点で本書になる前の生原稿を読んだのは、今年(2003年)の夏前のことでした。
“自殺防止の本”は類書がたくさん出版されていますので、市場性(読者)がある(いる)のだろうか、という疑念がまず頭にインプットされていました。
 ところが、読みはじめた途端“目からウロコ”などという言葉では言い尽くせない感動が湧きあがってまいりました。
 私も今春、親しい友人を自殺で失くしています。彼はどうして「死」を選んでしまったのかと想い続け、「死しかなかったのだろう。これ以上苦しむより良かったのかもしれない」と自分を納得させるようにしていました。この考えが、原稿を読み続けるうちに間違っていた、と気付かされたのです。
 そうなんだ! 人は「生きる」ために生まれてきたのだ。「死ぬため」では断じてない。この当たり前のことが、なぜ当たり前でなくなっているのだろう。この単純で素朴な「生きるために生まれてきた」ことを読者にしっかり提供できたら、「死」を考えている人そしてその周囲にいる人の多くに、救いと励ましを与えられるのではないか―つまり、この本を待ち望んでいる読者は数多くいる、と判断したわけです。
 著者は心理療法カウンセラーとして、長年にわたりたくさんのクライエント(相談者)と接し、彼(彼女)らの<苦しみ><絶望>の根源を分析してきました。
 その実践の中で見出したのが《感情のプログラムの誤作動》というシステムです。
 それは、人の内部には「生きる」ためのプログラム(DNA)しか組み込まれておらず、<不安>や<驚き>、<苦しみ>や<悲しみ>などの感情の発動に伴うさまざまな様相は「生きる」ために作用するもので、この自然摂理を現代人は<誤作動>を起こさせ、<絶望>から「死にたい」へねじ曲げてしまっているのだ、と具体的な例えを挙げ、平易な文章でていねいに説明しています。
「しにたい」と思わせるさまざまな様相は「生きろ!」というメッセージなのです。
 第一稿から、内容やタイトルなどの打ち合わせに半年の歳月をかけて、やっと読者のみなさまにお届けすることができました。
 一度でも「死」を考えた方(考えたことなどないという人のほうが珍らしいと思いますが)、親しい人がその状態でいらっしゃる方、ぜひお読み下さるようお願い致します。そして読後感などお送り下されば、著者ともどもこれ以上の喜びはございません。
 本書を、アイツに読ませたかった、としみじみ思っているところです。

著者からのコメント
死にたくなるのは変な事なのでしょうか。
つらい現実から逃げる事なのでしょうか。

自分の中に「死にたくなる気持ち」が生じたとき、人はまず驚き、次にそれに飲み込まれてしまうのではないか、という不安や恐怖に襲われます。
始めのうちは必死に打ち消すのですが、その思いがだんだん大きくなると、行動に移すことが良いことなのではないかと感じている自分がいる事にも気がつきます。
誰かに相談しようとしても、怒られたり、変な目でみられはしないかと不安でなかなか相談もできません。

私は、これまでたくさんのクライエントとお付き合いしてきました。
人が死にたいほど悩み、そしてそれを受け入れ、あるいは乗り越えていく姿に接するうち、私の中に「死にたい気持ち」に対する説明ができあがってきました。

「死にたい心」はどこからやってくるのでしょう。
死にたい気持ちは、実はあなたを守ろうとするプログラムが働いているだけなのです。
「守ろうとするプログラムが、どうして死にたくさせるのだ。」
疑問はごもっともです。
本書では、その不思議をご説明しました。
死にたい気持ちは、あなたを守ろうとする正常な“危機対処プログラム”が働き出したことを意味しています。正しいプログラムなのです。しかし、今は少しタイミングがずれているようです。それほど必要のない事態に対して、最終的なプログラムが発動している、つまり正しいプログラムが誤作動しているといえます。
誤作動であれば、それにうまく対処すれば良いのです。
死にたい気持ちの出所、正体が分かりさえすれば、恐れる必要はありません。冷静に対応すればいいのです。本書にはその具体的方法にも多くのページを割きました。

人間は不思議です。生命は私達が思っているより複雑で、したたかです。
その事を教えてくれたクライエントの皆さんに感謝します。
そしてこの本を、心の不思議に思いをめぐらすすべての人たちに贈りたいと思います。

・なぜ人は死にたくなるほど苦しむの
・うつ状態とはなにか
1.感情のプログラム
2.うつとは、驚き、怒り、不安、悲しみがいっせい発動した状態
3.感情のプログラムをいっせい発動させた精神疲労の蓄積
4.苦しみのプログラムの誤作動が対処を遅らせる
5.精神疲労を引き起こす病気や怪我もある
6.うつ状態のまとめ
・ 死にたくなる気持ち
1.あきらめと絶望のルート
2.さまざまな「死にたい」気持ち
・どのように誤作動を防止するか
1.苦しさが続いている人へ
2.死にたい気持ちが生じている人へ
3.愛する人の“死にたい気持ち”を察知したあなたに
4.回復期の乗り切り方
5.回復期を支えるあなたに
・必ず良くなる

1 2 3